今回は、防災訓練の粗品や参加賞向けのアイテムをご提案致します。
まず、防災訓練とは
概要
古くは、バケツリレーなどの集団行動的なものが多かったが、現代では消火器の取り扱い、土嚢の作製、迅速な避難など、火災消火を主としたものから地震や水害への対処など広範囲に渡って訓練を行う様になった。古い防災訓練は江戸の町火消に見られる様に梯子を使ったものなどがあり、正月の出初式等に受け継がれている。
日本では関東大震災のあった9月1日を、1960年に防災の日と定め、国を挙げての防災訓練が行われている。南関東直下地震(首都直下地震)の発生が想定される南関東では、九都県市合同防災訓練の一環として各都県市で総合防災訓練が行われる。その他、静岡県では7月第一土曜日を「地震津波対策の日(1993年北海道南西沖地震に拠る)」、12月第一日曜日を「地域防災の日(1944年東南海地震に拠る)」、また、福井市では6月28日(福井地震)から7月18日(福井豪雨)までを「皆で防災を考える21日間」として、いずれも県・市をあげて防災訓練が行われる。また、阪神・淡路大震災のあった1月17日頃にも行われる。
引用:wikipediaより
大規模交通事故、水害、火災、地震、船舶事故、航空事故、毒・劇物事故、原子力発電所災害など様々な想定をした防災訓練が行われています。
一般的によくある防災訓練は、火災、地震を想定したものが多いように思います。
実際にどんな避難訓練が行われているか「避難訓練」で調べてみました。
■国分寺市総合防災訓練
第1部訓練は平成28年8月21日(日曜日)市立第一中学校にて、市民体験訓練(心肺蘇生法、AED、応急救護など)、医療救護訓練、応急給水訓練などを実施しました。
引用:国分寺市■平成29年度さいたま市総合防災訓練
大規模地震災害発生時における迅速かつ円滑な災害応急対策の実施を目的として、市民、防災関係機関、事業所を主体とする総合的な訓練を実施するとともに、「減災」をテーマとして、防災意識及び地域防災力の向上を目的とした、「自助」「共助」の充実強化を図る実践的な訓練を実施します。
引用:さいたま市■SHIBUYA BOUSAI FES
渋谷の街には、区民の方はもちろん、オフィスや学校など渋谷区に通っている方、外国人の方など、多くの人たちが行き交っています。そういった渋谷に集う人たちが「防災」をもっと“自分ごと”にするにはどうすればいいだろう? と、区長自ら考えたのが「防災×フェス」です。
引用:渋谷区総合防災訓練■避難訓練コンサート
コンサート本番中に災害が起きたという想定のもと、避難訓練を体験していただきます。後半は、東京消防庁音楽隊の演奏と、カラーガーズ隊の華麗な演技をゆっくりとお楽しみください。
引用:小金井宮地音楽ホール
都道府県市区町村などの自治体・自治会または、企業が防災訓練を実施することが多いように見られました。
場所は様々ですが、主にグラウンドがある小中学校の方が、消火訓練だったり、地震体験装置などを搬入出来たりと便利なようです。(特に自治体・自治会主催の場合)
粗品・参加賞向け商品
催し物として、参加者を募る場合は粗品や参加賞があると喜ばれますので、今回はそういった場合のオススメ商品をご提案致します。
粗品向け商品
“災害対策”ミニポスター付ボールペン
実用的なボールペンなら粗品でも喜ばれます。
“災害対策”ミニポスター付ボールペン 商品コード: a17rs201159
定価 140 円 販売価格100 円(税別)
”防災知識を身につけよう”クリアファイル
低単価アイテムで防災意識を呼びかけよう!
”防災知識を身につけよう”クリアファイル商品コード: b17rs206936
定価 110 円 販売価格63 円(税別)